俺たちの大学野球

 

多くの4年生が春の大会で引退する中、神崎、片岡、伊東の3人だけが秋の大会まで現役を続けることを決めた。今回、大学野球の最終試合を前にどんな思いで挑むのか? などそれぞれの思いをインタビューした。

 

神崎(学生コーチ)
Q次の試合に向けての意気込み
 優勝に向かって、2連勝して、福山の負けを祈る
Q学生コーチとして
 選手のことを理解でき、とてもやりがいがある。また、神宮に行かせたい。
Q4年生の重要性
 先輩として、経験などを後輩に伝えていくことが大事
Q注目選手
 4年生の片岡、伊東に期待
Q大学野球とは
 1年から4年まで学生コーチであったが、メニュー1つ1つ、しっかりやることで自分のものになる。また、怪我をしないように自己管理すること

 

片岡(野球部主将、内野)
Qチーム状況は
 雰囲気も良く、チーム状況も良好。
Q4年生の重要性
 神崎は、ノックやプレー以外でチームをひっぱる。伊藤は、バッティングや守備でチームを引っ張る。
Q大学野球とは
 4年間あっという間なので、1日1日を全力で練習等に取り組んでほしい。また、1、2年は、迷う。2,3年でいろんなことが理解でき、わかるようになる。そして、もっといろんなことを知ってほしい。

 

伊藤(外野手)
Q試合に向けての意気込み
 首位打者を目指す!
Q大学最後の試合に向けて
 悔いのないよう、楽しくやる。秋まで続けたからには、全国へ行きたい。
Q大学野球とは
 苦しいこともあるが、仲間の支えなどでいろんな壁を乗り越えることができる。また、結果よりもプロセスが大事。

 

 

                (左から 神崎 伊藤 片岡)

 

 試合は、福山大学が2連勝したため、徳山大学の神宮への道は絶たれました。リーグ戦は福山大学が2季ぶり7回目の優勝を果たしました。
 徳山大学からは敢闘賞に片岡大樹(4年・佐賀商)が表彰された。ベストナインには、外野手部門で伊東雄馬(4年・早鞆)、指名打者部門で片岡大樹が選出された。4年生の活躍がチームを奮起させ、神宮には行けなかったものの後輩たちにはとても良い刺激を与え続けたに違いない。来シーズンでは、2季連続で神宮へ行き、結果を残してほしいものである。

 

経済学部4年 江口 将貴・経済学部4年 打越 琢也